2001年06月12日(火)


A replacement for obsolete "options TCP_RESTRICT_RST" II

PC : /boot/loader.conf.local に入れてみましたが、有効になりませんでした。

どっちみち、/etc/rc.sysctl は、/etc/rc.network より前に読まれていました ので、/etc/rc.sysctl に入れておきました。

Athlon XIX

PC : PC Case の上から中を覗くと、顔に風が当たります。PC Case 内の通気は悪くない ようです。すると、前面 FAN から空気が取り込まれていないか、背面 FAN の排気が 追いついていないかです。

とりあえず、前面 FAN を覆う前面カバーに通気孔が無いのが悪いということにして、 穴を開けることにしました。きりはあるので、ぴろぞーさんに教えてもらった、穴を 拡大するリーマーとかいうのを買いにいきます。

買ってきました。キャップが付属してないんですね。横から触れても手を切りそう なんですが、どうやって保管すればいいんですか。

シャシーリーマー 3~12mm  780
ドアストッパー                  350

ドアストッパーは、ゴム製です。ついでです。気にしないでください。

まず、きりで穴を開けます。うぉっ。反対側が盛り上がるうえに、削りかすが 大きく、しかも、しっかりとくっついたままです。材質のせいなんでしょうか。 失敗したかも、と思っていたのですが、リーマーを使ってびっくりしました。 きれいに削れます。削りかすもしっかり取れますし、表面も平面になりました。 昨日、存在を初めて知った道具ですが、とても便利です。今度、いつ使うか わかりませんが。

それぞれの中心がずれた計21個の穴を開け、本体に取り付けました。開けた穴の前に 手をかざしてみますが、特に空気がこの穴から勢いよく取り込まれているような 感触はありません。やっぱり、開けない方が....。

蔵前橋警察署前 VII

CBR250RR : 近所のバイク屋さんに行きました。忘れていたメーターの留め具が外れている部分を はめてもらって、右ハンドルを目一杯広げてもらいました。

ハンドルは広がっているのがはっきりとわかって、とても怖いです。そのうち慣れるん でしょうけど。

で、円柱を持ってくの忘れてました。

エアーダクト

CBR250RR K100RS : 暑くなってきたので、買いました。リーマーを買って、ついでに行ってきました。 帰りに違う道を通ってみたら、やっぱり遠回りでした。

早速、取り付けました。向かって左に傾いてしまったような。うぅ。

ARAI        Vフローダクト          410
ARAI        Formula ダクト          720

どうぞ

CBR250RR : 帰り道が遠回りになってしまったんですけど、いつも通っている道の対岸の道なので 別に気にしてませんでした。狭いのと小学校がある所なので、原付よりとろく走って ましたけど。

んで、右が橋な交差点で一時停止しました。直進できるはずなのですが、あっちからの 車両用に停止線が道いっぱいに描かれています。

あれ? 直進できなかったっけ?

と一時停止のまま迷ってきょろきょろしてたら、左側の木の下に CD50 に乗った白い ヘルメットをかぶった職務熱心な方が、こっちをじっと見ていました。思わず笑って しまいましたが、その方はなにしろ職務熱心なので、じっとこっちを見てるだけでした。

Intel Chip for NIC

PC : Network Adaptor & Driver Identification Guide Intel Chip な LAN Card を買ったときの参考に。でも、いつになったら買えるの でしょうか。



generated by makediary-2.11